すまい館のこいのぼり

2025/05/01(木) スタッフブログ

こんにちは。

愛知県岡崎市でリフォームを手がける工務店、小幡リフォームです。
地元で60年、地域の皆様にはお世話になっております。


今年も岩津町のすまい館に、元気なこいのぼりが登場しました!
春のぽかぽか陽気の中、大きな空を気持ちよさそうに泳ぐ姿を見ると、なんだかこちらまで元気が出ます。

こいのぼりの由来は、中国の古い伝説「登竜門」だそうです。

中国の黄河にある急流「竜門」を登りきった鯉は、龍(りゅう)になるという伝説があります。
この話から、鯉は「困難を乗り越えて立身出世する象徴」とされ、子どもたちが元気に育ち、将来立派な人になるようにという願いがこめられるようになりました。

日本では、江戸時代の武家社会で始まった風習とされています。当時は、男の子が生まれると家紋入りの旗やのぼりを立てて祝う習慣がありました。そこに「鯉」のモチーフが取り入れられ、庶民にも広がっていきました。

 

近年は昔に比べ庭に大きなこいのぼりを飾る家が少なくなってきました。今日ご来館されたお客様も、しばらくの間こいのぼりを見上げて「懐かしいねぇ」と笑顔を浮かべていました。最近ではお庭にこいのぼりを飾るご家庭も減ってきましたが、こうして毎年楽しみにしてくださる方がいるのは嬉しいですね。

ぜひ、お近くにお越しの際は、春の空を泳ぐこいのぼりたちを見に来てくださいね!