ママ専用、時短ランドリートレイン

こんにちは。
愛知県岡崎市でリフォームを手がける工務店、小幡リフォームです。
地元で60年、地域の皆様にはお世話になっております。


今回は家事と子育てのお悩みを水回りリフォームで一気に解決されたお客様のご紹介です。

 

リフォーム前は、正面に脱衣室、その左側にタイル作りの浴室、右側には納戸、という配置でした。

リフォームでは脱衣室と浴室を一つにつなげて大きな洗面室(ランドリールーム)にし、納戸のあった場所にシステムバスを設置しました。

リフォームのポイント

古い浴室をランドリールームに一新し、洗面・洗濯・物干し・収納が一直線につながる“家事ラク動線”を実現しました。幅広の洗面化粧台と大きな鏡は、美容師である奥様のこだわり。脱衣室も広がり、子どもの着替えもゆったり可能に。洗濯から収納まで一部屋で完結する仕組みは、日々の家事効率を大きく向上させます。さらに床は段差なしで、引き戸を採用しバリアフリー化。毎日の家事と育児をスムーズにしながら、家族みんなが快適に使える空間となりました。「こんなに楽になるなんて!」と奥様も感動されています。

 

ビフォー

2.7帖の洗面脱衣室。洗面台は収納が足らず、収納家具を買い足しています。狭いのでお風呂上がりの小さな子供さんを着替えさせることはできず、リビングまで出て着替えていたそうです。

画像

アフター

隣接していた浴室は右隣に移動させ、元々あった浴室2.3帖と合わせて5帖の洗面脱衣室が完成。洗面化粧台ファミーユは幅1000㎜で引き出し収納たっぷり。奥のランドリースペースに物干しパイプとチェスト。洗う・干す・しまうがこの部屋だけで完結します。

 

画像

ビフォー

リフォーム前は浴室でしたが、脱衣室の左隣に移動させました。この浴室はランドリースペースにリフォームします。

画像

アフター

脱衣室とひと続きの5帖の洗面脱衣室になり、浴室だった場所はランドリースペースになりました。2本のランドリーパイプには、バスタオルやしわになりたくない洋服をかけて乾かすそうです。床は水に強いクッションフロア。柔らかいので小さな子供さんにも安心です。乾いた洗濯物をすぐにチェストにしまえるので、家事の時短になりました。

 

お客様の声

脱衣室がランドリー基地になった日

「以前の脱衣室は狭くて、子どもの着替えはリビングでさせていました。今はランドリールームが広くなり、脱衣・洗濯・干す・しまうが一部屋でできるようになったので、家事が驚くほどラクになりました。大きな鏡付きの洗面台も気に入っていますし、収納もたっぷりで使いやすいです。段差がなくフラットになったので安心感もあり、家族みんなが快適に使える空間になって本当に良かったです。」


いかがだったでしょうか。お風呂、着替え、洗濯、洗濯物を干す、服をしまう・・・毎日繰り返すこの流れが、結構負担なんです。小さな子供さんがいたらなおさら!

お客様のお宅には小さな男の子がいらして、以前はお風呂を上がった後に、脱衣室が狭くてパジャマを着せる場所がなく、はだかんぼのままリビングを元気に走り回っちゃっていたそうです(笑)。でも今では、ちゃんと脱衣室でお着替えができますよ。